わたしたちは患者さんの
トータルヘルスケアを
サポートします

当院では、歯科診療、口腔健康管理はもちろん、日々の生活から患者さんの健康な心身をサポートし、予防や治療成果の促進をお手伝いしています。

お口の健康は
日々の生活でつくられる

 大切な栄養を身体に取り込む、美味しいものを食べる、素敵な笑顔がこぼれる、誰かと楽しくお話しをするなど、私たちの口は健康で幸せな人生を送るためにとても大切な役割を果たしています。大切な口の健康を維持するために、ブラッシングなど、口腔ケアを行うことは必要不可欠ですが、口腔ケアに加え、みなさんが日々摂取する食事や運動、質の高い睡眠、ストレスケアを中心としたヘルシーなライフスタイルを実践することで、さまざまな口腔トラブルを未然に防いだり、治療効果を促進させることが期待できます。日本人の多くが歯を失う原因となっている歯周病や、それが原因で起こる認知症や心筋梗塞、動脈硬化症、肺炎、糖尿病などの深刻な問題も、ヘルシーなライフスタイルを併せて実践することで免疫力が上がり、予防や二次的な病気に発展することを防げることが大いに期待できます。ぜひ私たちと一緒に、口腔ケアに加え、ヘルシーなライフスタイルを楽しく学んでいきましょう。

What’s cooking?

July Recipe

7月のレシピ

NYのミシュラン出身シェフや管理栄養士、ヘルスコーチが皆さんの健康と幸せを願って作る、無添加・簡単・大満足の美味しいレシピ!ヘルシーな口腔環境の維持と改善に役立つ、そして何より安心と幸せが広がるレシピをお楽しみください。

ご紹介するレシピは三大アレルゲン対応です。
(小麦・卵・乳製品不使用)

枝豆ディップ

  • 約2.5カップ分

    ・ 茹でた枝豆(さやなし)  2カップ

    ・ 青ネギ 2本(九条ネギなどの青ネギ) 

    ・ オリーブオイル 3/4カップ+適量

    ・ ごま油 大さじ1

    ・ シーソルト 小さじ1

    ・ 唐辛子 お好みで

    ・ LOVE ∞

  • ①フードプロセッサー、または高速で使えるパワフルなブレンダー(Vitamix等)に全ての材料を入れ、混ぜる。スパチュラを使ってブレンダーの中で材料が混ざりやすいようにする。この時ブレンダーの刃にスパチュラが当たらないように気をつけること。

    ②①を直径4cm大のボール状にしてトレーに並べ、各ボールの上に塩を少しのせる。

    ③②を冷凍庫で約30分冷やし固めたらできあがり。


    【Tips】
    ● ボールのサイズはお好みで変えて頂けます。
    ● 濃厚でリッチなデザートなため、4cm大にする場合は一人当り1個で満足して頂けるでしょう。
    ● 冷凍庫で2週間保存できます。

  • 枝豆は大豆の未熟豆のことで、豆と野菜の両方の栄養的利点を持っている緑黄色野菜です。脂質,

    タンパク質、ビタミン各種、食物繊維、カルシウム、鉄分などのミネラルを豊富に含み、筋肉、腸内環境を整える、美肌など多くの素晴らしい効果が得られます。また枝豆に含まれるメチオニンとう必須アミノ酸がアルコールの分解を助け、二日酔いに効果があると言われています。

★ご紹介するレシピは三大アレルゲン対応(小麦・卵・乳製品不使用)をしておりますが、ご自宅で使う調味料や食材などに小麦・卵・乳製品が使われている場合もあります。原材料を確認して作るようにしましょう。万が一アレルギー症状を発症された場合、せこぐち歯科では責任を負いかねます。

July
Health Tip

7月のヘルスチップ

梅雨が明けると、いよいよ本格的な夏がやってきます。7月は、夏祭りや花火大会など楽しいイベントも多い一方で、暑さによる体調の変化も気になり始める時期です。夏バテ対策というと食事や睡眠に目が行きがちですが、実は「お口の健康」も大きく関係しているのをご存じでしょうか?というわけで、今月は、夏を元気に乗り切るために気をつけたいお口のケアについてご紹介します。

▶︎夏バテと「お口の健康」の意外な関係
「夏バテ」と聞くと、食欲不振やだるさをイメージする方が多いかもしれません。これらの症状は、暑さによる水分不足や自律神経の乱れが主な原因とされていますが、お口の健康状態にも影響を与えることがあります。例えば、以下のような経験はありませんか?

  • 冷たい飲み物ばかり飲んでしまう:暑いと冷たいジュースやアイスコーヒーに手が伸びがちですが、糖分を多く含むこれらの飲み物は虫歯のリスクを高めます。

  • 食欲が落ちて、偏った食事になる:夏バテで食欲がないと、そうめんやアイスクリームなど、やわらかくて冷たいものばかり食べがちになります。しかし、よく噛まない食事は唾液の分泌を減らし、お口の自浄作用を低下させてしまいます。

  • 口の中がネバつく、乾燥する:汗をたくさんかく夏は、気づかないうちに脱水状態になっていることがあります。お口が乾燥すると唾液が減り、細菌が繁殖しやすい環境になって虫歯や歯周病のリスクが高まります。


このように、夏は普段よりもお口のトラブルが起こりやすい時期とも言えるのです。
 

▶︎7月に気をつけたいお口ケアのポイント
夏を健康に過ごすために、以下の3つのポイントを意識してお口のケアに取り組んでみましょう。

  1. 水分補給は「お水」を中心にこまめに!
    喉が渇く前に、こまめな水分補給を心がけましょう。特に糖分の含まれていないお水やお茶がおすすめです。冷たい飲み物ばかりではなく、常温のものを飲むようにすると、胃腸への負担も減らせます。

  2. 栄養バランスの取れた食事と「よく噛む」習慣
    食欲がない時でも、できるだけ栄養バランスの取れた食事を意識しましょう。夏野菜や旬の食材は、体の調子を整えるのに役立ちます。また、よく噛んで食べることで唾液の分泌を促し、お口の中を清潔に保つ効果も期待できます。

  3. いつも以上に丁寧な「セルフケア」を!
    夏は体力が落ちやすい時期でもあります。免疫機能が低下すると、虫歯や歯周病が悪化しやすくなることもあるため、毎日の歯みがきは、いつも以上に丁寧に時間をかけて行いましょう。

  4. 歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシも活用し、歯と歯の間の汚れもしっかり取り除きましょう。

    ・フッ素入りの歯みがき粉を使用することで、歯を強くし、虫歯になりにくい状態を保てます。

    ・もし食欲不振や睡眠不足で体調が優れないときは、無理せず体を休ませることも大切です。

▶︎夏の歯科検診で、お口の健康をチェック!
夏休みなどを利用して、歯科検診を受けに来るのもおすすめです!夏は冷たいものを口にする機会が増え、虫歯があると「しみる」といった症状が出やすくなります。また、冷房による乾燥や不規則な生活で、歯茎の炎症が進むこともありますので、定期的なプロのクリーニングで、セルフケアでは取り除けない歯石やバイオフィルムを除去し、お口の中をリフレッシュしましょう。早期発見・早期治療は、痛みや大きな治療を避けるためにも非常に重要です。

▶︎まとめ:夏を笑顔で乗り切るために
暑い夏を健康に、そして笑顔で乗り切るためには、お口のケアが欠かせません。毎日のセルフケアと歯科医院でのプロケアを上手に活用して、この夏も快適に過ごしましょう。気になる症状がある方やしばらく歯科検診を受けていない方は、いつでもお気軽に当院までご相談ください。一緒に健康なお口と幸せな毎日をつくりあげていきましょう!

7月を元気に乗り切る!夏のお口ケアで「脱・夏バテ」

Health Education

KD School

当院がおすすめする
子供も大人も
楽しめる健康教育!

KD Schoolは、子供から大人まで、みんなが学べる健康教育をお届けしています。
ご自身の状況や目的に合わせて、お好きなクラスをお選びください。

お申し込み前に必ずお読みください。

  • 子供と大人が一緒に楽しく健康を学び、健康を主体的に維持できる力を育むクラス=習い事です。

    大切な体を学ぶことはもちろん、自分で考える力を養う人気の親子時間、さらに無添加、三大アレルゲンの楽しく簡単なお料理が学べるクッキングクラスなど、一生役立つ学びやスキルアップを手にして頂けます。

    お子様とおうちの方が一緒に考える、クラスが終わった後も食材のことをきっかけにコミュニケーションを育むことができるなど、ユニークな学びが得られると人気のクラスです。


    ★内容はイベントなどにより変わる場合があります。

  • ▶︎ファミリー向けクラス:
    お子さんとおうちの方が一緒に参加するクラスです。現在お子さんの年齢制限は設けていませんが、最年少で幼稚園に通う4歳頃のお子さんとおうちの方が一緒に参加されています。親子で一緒に考えたりする時間もあり、皆さんが答えられるような内容で講師がすすめさせていただきます。栄養素の名前などはだんだんと慣れていくので、まずは参加してみて、お子さんの様子をご確認ください。

  • ▶︎ファミリー向け:月に1回・1回約75分・日本時間午前10:00頃

    ★内容はイベントなどにより変わる場合があります。

  • ▶︎ファミリー向け:月1回のライブクラス(Zoom)
    ・体や心の学び
    ・家族みんなで考える時間
    ・ライブクッキングクラス



    ☆講師・KDホリスティックヘルスコーチ:黒田マリ・KDホリスティックヘルスエデュケーター:金谷菜菜穂
  

    ▶︎アーカイブ:
    
当月と過去2ヶ月分のライブクラス。ライブクラスや過去のクラスを見逃した方、復習がしたい時にも便利です!



    ▶︎ヘルスチップ:

    健康に役立つ学び。

    ▶︎レシピ:

    NYのミシュランレストラン出身、パーソナルシェフや、ヘルスコーチ、管理栄養士が作る無添加、美味しいレシピを毎月1つ。
 

    ▶︎英語学習:
    英語で食材が学べるKD Englishビデオ

  • ・$30/月(サブスクサービスです)

  • ▶︎KDホリスティックヘルスコーチ:黒田真理
    ▶︎KDエデュケーター:金谷菜々穂

  • ホリスティックヘルス、哲学、解剖生理学、基礎医学を組み合わせた学びで、大切な身体や心を学び、考え、日々の生活で健康と幸せが維持できる知識とスキルを手に入れます。

    身体のことや生活における健康な心身を維持する方法を学びたい方、痩せたい方、体調不良を改善させたい方、治療中で、生活習慣を整えながら治療効果を促進させたい方、ヘルシーなライフスタイルを楽しく定着させたい方におすすめです。

    他にも、妊娠期に向けた学びのクラスもお届けしています。ベテラン助産師とヘルスコーチのコンビがお届けする学びをお楽しみ下さい。

  • 健康で幸せを維持したいと考える大人の方

  • ▶︎ライブクラスは月に1回・1回約90分
    (日本時間午前10:00頃)

    ▶︎ライブクラスに参加できない方はアーカイブでお楽しみください。

    ★内容はイベントなどにより変わる場合があります。

  • ▶︎ヘルスコーチ、医師、看護師から学べるライブクラス:
月1回のライブクラス(Zoom)

    ・身体の仕組みが学べる解剖生理
    ・身体に起こる症状が学べる基礎医学


    ☆講師
    ・KDホリスティックヘルスコーチ:黒田マリ
    ・KDドクター:北出佐知子(基礎医学担当)

    ・KDナース:清美カヴァーディル(解剖生理学担当)

    ▶︎アーカイブ:

    当月と過去2ヶ月分のライブクラス。ライブクラスや過去のクラスを見逃した方、復習がしたい時にも便利です!





    
▶︎ヘルスチップ: 

    健康に役立つ学び。



    ▶︎レシピ:

    NYのシェフなどが作る無添加、美味しいレシピを毎月1つ。


    ★内容はイベントなどにより変わる場合があります。

  • ・$50/月(サブスクサービスです)

  • ▶︎KDホリスティックヘルスコーチ:黒田真理
    ▶︎KDドクター:北出佐知子
    ▶︎KDナース:清美カヴァーディル

    *講師はクラスの内容によって変わります。

  • KD Schoolは、子供と大人を対象に、一生健康で幸せに生きるために知ってくといい身体のこと、心のこと、質の良い選択力が身につく方法が継続的に学べるオンラインスクールです。
 
長年の経験を培ったヘルスコーチや医師、看護師、助産師、管理栄養士、保育士、シェフなどが力を合わせ、身体や心に起こる現象、現代人が抱えやすい病気や不調について、さらに日々の生活を楽しみながら健康維持できるホリスティックヘルスのアプローチ方法、クッキングスキルがアップする料理教室などを楽しさいっぱいにお届けしています。

    そしてただ学びを受けるだけでなく、いつもみんなで考え、あなたにピッタリ合う実行可能な「あなたの幸せのためのヘルシーライフスタイル構築」のお手伝いもしています。

     

    子供も、大人も。今健康な人も、今トラブルを抱えて健康を目指したい方も。一生涯役立つ「あなたが幸せに生きるための学び」として、プロ達がお届けするKD Schoolをお役立てください。

〒590-0141 大阪府堺市南区 桃山台2-3-4 ツインビル桃山パート2・1F

Tel: 072-293-4180

平日 :9:30-13:00 15:00-20:00
土曜日:9:30-13:00 14:30-17:00
休診日:木・日・祝日
【最終受付は30分前です】