意識高い系、知識多い系、行動しない系で結果出せない系

みなさん、こんにちは!KDのMariです♪

さぁ、今日もブログです。日々ヘルスコーチが思うことを綴っていきます。

今日のブログのタイトル「意識高い系、知識多い系、行動しない系で結果出せない系」。これ、実は私のクライアントさんがご自身のことを表現した言葉で、聞いた時爆笑したんですよ。

「マリコーチ、私ね、意識高い系やし、知識多い系やし、やのに行動しない系の、結果出せない系なんですよ」って。いや、そういうことを言えちゃうところがすごく可愛いなって思ったんですが、でもほんまに、そういう人めっちゃ多いかもしれへんなぁと思って爆笑!そしてそれをうちのお姉にも話したら「めっちゃ分かるーーー!!!🤣」と大爆笑。
 
みなさんはどうですか?思い当たるところ、ある??

 

「意識高い系・知識多い系・行動しない系・結果出せない系」のクライアントさんは、確かにめちゃくちゃ素晴らしい健康的な食の活動とかもしてるし、意識も高くて知識量も多い。だけど、ずーーーーーっと減量したいって思ってるんです。なんだったら時間と共に知識も増えているのに、合わせて体重も増え続けているというじゃない!知識が役立ってないのか!?何が邪魔になってるのか!?

そんな彼女、KDで1月から再び始まる健康教育+実践コースを以前受けてくださっていたんですけど、今振り返ってみても、確かに彼女は他の受講生に比べると

行動する割合がめちゃくちゃ少なかったんですよ。


この「健康教育+実践コース」は、3ヶ月のコースで、学びながら実践を重ねて結果を出していくというものなんですけど、取り組みの1つである記録を残すであるとか、サラダをしっかり食べるとか、やってる日もあるんだけど、やってない日の方が圧倒的に多いんですね。

もちろんやれなかったという彼女なりの理由もあるんですけど、でもね、これはやれる、やれないということよりも、シンプルに

やるか・やらないかというチョイスしかなくて、彼女はやらないを選び続けてるんですね


でね、彼女がよくやってるのが「反省、分析、気づき」で、このループはよくやるし、そのせいで自分分析はめちゃくちゃ上手なんですけど、でも行動につながらない。そして自分分析はよくできてるから、それがだんだん「私はできない人だ、、、」みたいな思い込みになっているようなところもある。。反省や分析、気づきはめちゃくちゃ大切だけど、でも、だからこそ何をしなきゃいけないか、行動が明確になったのに、その行動がない!そして結果には結びつかないんですよね。。
 
あなたはそんなことやってたりする??

ホメオスタシスという名の強豪相手!

私たちの身体には「ホメオスタシス(恒常性)」という大切な機能が備わっていますよね。気温がどう変わろうとも体温を一定にしておくとか身体がマシンとするなら、このマシンが常に働き続けるために、ある状態を一定に保たなければいけなくて、それを「恒常性=ホメオスタシス」っていうんですよね。このホメオスタシスは身体だけでなく心にも作用するので、何か新たなことをやろうとしたら、不快感を感じたり、やる気が起こらなくなるなど「新たなことはやりたくない」というような感情が湧いてくるんです。三日坊主という言葉がありますが、まさに気持ちにホメオスタシスが働いてしまってる状態です。

やっかいですよねぇ。

でも、これは別の角度から見ると、体が「変化から身を守ろう!」という防御システムのようなものでもあり、「未知のことをやったら危険が待ってるかもしれないからやめておこう!な!」という、あなたを守るシステムでもあるんです。身体ってすごいですよね。

でも!同じことをしながら違う結果を望むなんてありえないわけで、違うものが欲しいなら違う行動をしなければいけないわけです。

こういう方に必要な考え方としては、これまでの過去の自分と、変わりたい自分が相反するような立ち位置にいるのではなく、いかに色んな自分と協力し合えるか。そして自分と協力し合って、新たな自分になっていけるか。。そんな風に取り組む視点を持つのも大切なんじゃないかって思います。

(👇私、もっと素敵な自分に成長したいねん。だから、これまでの私、よろしくね。。あなたの愛とサポートが必要よ。。)

ちなみにですね、変化の時って誰もがしんどさを感じますね。これまでとは違うことやるので、慣れてないし、そこにめっちゃ意識を払わないといけない。だから疲れるし、イライラすることもあります。さらには前の慣れてる心地良さ=これまでの習慣に戻りたくもなる。

とこんな風に、最初の変化の時は本当に大変です。でも、大変という漢字を見てください。

「大きく変わる」と書いて大変です。 

変化が大きければ大きいと、大変と「感じます」。感じる。感じる。。

感じる!!

そう、痩せるでも健康になるでも、運動などの取り組みが色々ありますが、実は取り組みそのものより「心で感じること」がやっかいなものになっているんです。(行動そのものはすごくシンプルなんですよ。)だからいかに「心で感じることを重くさせないか」とか「楽しめるか」という感情に働きかけることも、取り組み続けられることの鍵になります。

「重く感じさせてしまう」とか「楽しめない」といえば、多くの方がやってしまう、めちゃくちゃハードなことをやるとか、「やらねばならぬ」というような白黒思考を持ったりとか、他にも好きなものを完全にシャットアウトして自分から楽しみを奪ってしまうとかありますが、こういうことやると、まぁうまくいかないです。あとはね、自分です。これも無視してはいけない。私、今どう感じてる?とか、自分の心を無視し続けてもうまくいかない。だから自分と向き合う時間も必ず持つようにしてください。

ま、とは言えですよ。「意識高い系・知識多い系・行動しない系・結果出せない系」の方は、もうそんなことも全部分かってるんですよ。勉強はいつもしていらっしゃるし、それも楽しんでいらっしゃる。足りないものは・・・

行動という名の筋肉だーーーー!!!

というわけで、なんせ行動ができないという方のために、KD「継続力の筋トレクラブ」を始めます!

こちら👇

こちらは「継続ができるようになる筋肉をつける」ことを目的として、1/6からスタートします!

行動における継続力がないあなた、いよいよ結果が出せる自分へと歩き出しますよ!!

長くなってきたのでこちらの詳細は明日のブログでお話ししますね🎵 お楽しみにしていてくださいね〜!


今日も読んでいただきありがとうございました。 

みなさん、どうぞヘルシーハッピーで!
素敵な1日をお過ごしください♪

 

KDヘルスコーチ:Mari ;)

Mari Kuroda

NY & ハワイ在住。Karada Detox CEO。ホリスティックヘルスをベースとしてアプローチでヘルシーなライフスタイルを提案。ヘルスコーチング・クッキングレッスン・医療機関向けの健康教育・幼稚園の給食監修と献立作成事業・医療従事者とタッグを組んだ教育活動、子供と家族向けの食育と健康レッスン、ヘルスエデュケーター育成、ワークショップ開催などをグローバルに展開している。

https://www.karadadetox.com/
Previous
Previous

継続力の筋トレクラブ

Next
Next

KDはもう広げない・新しい形。